中野純(闇案内人)

公開日: 更新日:

9月×日 夏は闇歩きガイドの繁忙期で、いろんな人を夜の山へ案内したが、秋雨前線がやってきて一段落。桔梗色のカバーが印象的な谷口義明・渡部潤一・畑英利著「天文学者とめぐる宮沢賢治の宇宙 イーハトーブから見上げた夜空」(丸善出版 2640円)をじっくり読んだ。

 賢治の作品に出てくる「水素のりんご」「天気輪の柱」「がらんとした桔梗いろの空」などの不可解な言葉に注目し、その謎を科学者らしく丁寧に解き明かすが、急に強引になるところもあって楽しい。そこに浮かび上がってくるのは、賢治の見ていたほんとうに暗い星月夜で、それを体感してこそ「銀河鉄道の夜」をちゃんと味わえるのだと身に染みる。

 カシオペヤ座の話もおもしろい。W形の5つの星と思い込んでいたこの星の連なりを、賢治は三角形の「三目星」と考えたようだ。既存の星座で満足せずに、自分なりの星座をもっと作っていかねばと、夜空に向かって反省した。

9月×日 去年から美大で、写し絵と呼ばれる伝統芸能を教えている。木製のポータブルな幻灯機を使い、映写したキャラを人の手によって動かす。いわば人力アニメだ。初めは菜種油に灯芯を浸して火を点し、闇の中に映像を浮かび上がらせていたという。その闇の授業の成果を発表する公演が終わって一息ついたので、マリー・ドルレアン著「夜をあるく」(よしいかずみ訳 BL出版 1760円)を開いてみた。息子と娘を真夜中に起こして、親子4人で町から山へ完全徒歩のミッドナイトハイクをする絵本だ。

 最近、子どもや若者に闇を教える大切さを痛感している。闇を知らずに、闇で五感を養わずに育つと、広い宇宙やたくさんの生き物の営みを無視して、人間だけの傲慢な世界を築いていく。なにより大切なのは闇に包まれる心地よさ、楽しさを知ることだ。この絵本からは、暗い夜の心地よさがよく伝わってくる。突然の満月登場などツッコミどころはあるが、最後の日の出の表現も、実際まさにそういう感じで素晴らしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」