「日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか」大森健史著/朝日新書

公開日: 更新日:

 なるほど、こんな手があったのかと、思わず膝を打った。

 最近、若い人を中心に一発当てて、大金持ちになる人が増えているなと肌では感じていた。しかし、そうした人を対象とした調査はないし、大量のインタビューをまとめることも不可能だと思っていた。ところが、著者の本業は、移住コンサルタントで、これまで多くの人の移住をサポートするなかで、「シン富裕層」という新しいタイプの億万長者とのコミュニケーションが生まれたというのだ。確かにシン富裕層の多くが海外への移住を目指している。富裕層は税金を支払うのが大嫌いだから、所得税や相続税が存在しない海外に脱出しようとするのだ。

 著者は、シン富裕層を①ビジネスオーナー型②資本投資型③ネット情報ビジネス型④暗号資産ドリーム型⑤相続型──の5つに分類している。①と⑤は、昔からあったお金持ちのパターンだが、最近急増しているのが、資本投資型とネット情報ビジネス型と暗号資産ドリーム型だ。株式や暗号資産に投資をして、莫大な利益を上げたり、ネット空間で大儲けをした人だ。本書では、それぞれのパターンごとに、コンサルティング業務のなかで得られた情報をふんだんに盛り込んでいるので、話が具体的で、とても説得力がある。それぞれのパターンごとに、富裕層の人間性さえ浮かび上がってくるのだ。

 本書を読んでとても驚いたのは、アメリカでさえ、大金を投資すれば永住権が得られるという事実だ。移住の沙汰も金次第という現実があるのだ。ただ、なぜシン富裕層が海外を目指すのかといえば、日本の未来に絶望したり、もっと大きいのは、いつの間にか日本が重税国家になってしまったからだろう。暗号資産は別として、日本は株式投資や不動産投資で得られた利益に対する課税が甘い一方で、庶民が負担する税・社会保険料がとてつもなく重くなっている。だから、シン富裕層の海外脱出という判断はとても合理的で、彼らの真似をして一発大儲けを狙おうとする読者も多いかもしれない。ただ私は日本が好きなので、日本の重税構造を直していくことを優先して欲しいと思う。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ