「日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか」大森健史著/朝日新書

公開日: 更新日:

 なるほど、こんな手があったのかと、思わず膝を打った。

 最近、若い人を中心に一発当てて、大金持ちになる人が増えているなと肌では感じていた。しかし、そうした人を対象とした調査はないし、大量のインタビューをまとめることも不可能だと思っていた。ところが、著者の本業は、移住コンサルタントで、これまで多くの人の移住をサポートするなかで、「シン富裕層」という新しいタイプの億万長者とのコミュニケーションが生まれたというのだ。確かにシン富裕層の多くが海外への移住を目指している。富裕層は税金を支払うのが大嫌いだから、所得税や相続税が存在しない海外に脱出しようとするのだ。

 著者は、シン富裕層を①ビジネスオーナー型②資本投資型③ネット情報ビジネス型④暗号資産ドリーム型⑤相続型──の5つに分類している。①と⑤は、昔からあったお金持ちのパターンだが、最近急増しているのが、資本投資型とネット情報ビジネス型と暗号資産ドリーム型だ。株式や暗号資産に投資をして、莫大な利益を上げたり、ネット空間で大儲けをした人だ。本書では、それぞれのパターンごとに、コンサルティング業務のなかで得られた情報をふんだんに盛り込んでいるので、話が具体的で、とても説得力がある。それぞれのパターンごとに、富裕層の人間性さえ浮かび上がってくるのだ。

 本書を読んでとても驚いたのは、アメリカでさえ、大金を投資すれば永住権が得られるという事実だ。移住の沙汰も金次第という現実があるのだ。ただ、なぜシン富裕層が海外を目指すのかといえば、日本の未来に絶望したり、もっと大きいのは、いつの間にか日本が重税国家になってしまったからだろう。暗号資産は別として、日本は株式投資や不動産投資で得られた利益に対する課税が甘い一方で、庶民が負担する税・社会保険料がとてつもなく重くなっている。だから、シン富裕層の海外脱出という判断はとても合理的で、彼らの真似をして一発大儲けを狙おうとする読者も多いかもしれない。ただ私は日本が好きなので、日本の重税構造を直していくことを優先して欲しいと思う。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…