「スヌーピーと生きる」 チャールズ・M・シュルツ伝 リタ・グリムズリー・ジョンスン著 越智道雄訳

公開日: 更新日:

 チャールズ・M・シュルツはアメリカの漫画家で、スヌーピーの生みの親。2000年の2月、77歳で亡くなるまで、50年にわたって新聞連載漫画「ピーナッツ」を描き続けた。アシスタントは使わず、アイデアも絵もせりふもすべて自分でつくる。来る日も来る日も、四角い枠をチビッコや犬で埋め続ける。ライセンスグッズが世界中で売れて大金持ちになっても、控えめな生き方は変わらなかった。穏やかで品が良く、スポーツをこよなく愛する紳士だった。

 シュルツは床屋の一人息子で、ミネソタ州セントポール生まれ。子どもの頃から絵がうまく、高卒後、画家養成学校で学んだ。卒業後はこの学校で教えながら自分の漫画を辛抱強くシンジケート(配信会社)に売り込み、「ピーナッツ」の新聞連載を勝ち取った。

 この評伝の作者はシュルツをよく知るジャーナリスト。「ピーナッツ」に登場するキャラクターに、シュルツのさまざまな面を垣間見ている。ウイットのあるビーグル犬スヌーピー、ヘマばかりで「まいっちゃうよ」が口癖のチャーリー・ブラウン、気難し屋のルーシー、思慮深いライナス、音楽を敬愛するシュローダー……。中でもシュルツとチャーリー・ブラウンには共通点が多いという。純真で頑固、敗北感に打ちのめされて傷つく。おかしくも悲しい、愛すべき少年。

 シュルツの心にも、なぜか諦めや寂寥感がつきまとっている。若い日の徴兵体験か、母の死か、それとも天才の宿命なのか、理由は謎のまま。シュルツは「面白い漫画」を描くことに心血を注いできたのだが、「ピーナッツ」のユーモアは、幸福ではなく悲しみから生まれ出る。

「敗北は滑稽だが、勝利は面白くもなんともない」とシュルツは語っている。単純な線で子どもや犬を描いた漫画がこれほど生き永らえているのは、人生の本質を突いて共感を呼ぶからなのだろう。

(朝日新聞出版 2750円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主