「スヌーピーと生きる」 チャールズ・M・シュルツ伝 リタ・グリムズリー・ジョンスン著 越智道雄訳

公開日: 更新日:

 チャールズ・M・シュルツはアメリカの漫画家で、スヌーピーの生みの親。2000年の2月、77歳で亡くなるまで、50年にわたって新聞連載漫画「ピーナッツ」を描き続けた。アシスタントは使わず、アイデアも絵もせりふもすべて自分でつくる。来る日も来る日も、四角い枠をチビッコや犬で埋め続ける。ライセンスグッズが世界中で売れて大金持ちになっても、控えめな生き方は変わらなかった。穏やかで品が良く、スポーツをこよなく愛する紳士だった。

 シュルツは床屋の一人息子で、ミネソタ州セントポール生まれ。子どもの頃から絵がうまく、高卒後、画家養成学校で学んだ。卒業後はこの学校で教えながら自分の漫画を辛抱強くシンジケート(配信会社)に売り込み、「ピーナッツ」の新聞連載を勝ち取った。

 この評伝の作者はシュルツをよく知るジャーナリスト。「ピーナッツ」に登場するキャラクターに、シュルツのさまざまな面を垣間見ている。ウイットのあるビーグル犬スヌーピー、ヘマばかりで「まいっちゃうよ」が口癖のチャーリー・ブラウン、気難し屋のルーシー、思慮深いライナス、音楽を敬愛するシュローダー……。中でもシュルツとチャーリー・ブラウンには共通点が多いという。純真で頑固、敗北感に打ちのめされて傷つく。おかしくも悲しい、愛すべき少年。

 シュルツの心にも、なぜか諦めや寂寥感がつきまとっている。若い日の徴兵体験か、母の死か、それとも天才の宿命なのか、理由は謎のまま。シュルツは「面白い漫画」を描くことに心血を注いできたのだが、「ピーナッツ」のユーモアは、幸福ではなく悲しみから生まれ出る。

「敗北は滑稽だが、勝利は面白くもなんともない」とシュルツは語っている。単純な線で子どもや犬を描いた漫画がこれほど生き永らえているのは、人生の本質を突いて共感を呼ぶからなのだろう。

(朝日新聞出版 2750円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…