「今井龍満-偶然を生きるものたち1999-2023」今井龍満著

公開日: 更新日:

「今井龍満-偶然を生きるものたち1999-2023」今井龍満著

 画家・今井龍満氏のデビュー前の作品から最新作までを集成した画集。

 その作品は、体は目の覚めるようなイエロー、そしてピンクやスカイブルーが混じったカラフルなタテガミをもつ代表作の「Lion」(表紙)をはじめ、さまざまな生きものたちが、黒の輪郭線と自然とはかけ離れた彩色で描かれている。

 一度見たら忘れられないほど、インパクトある氏の画風は、塗料をキャンバスや紙の上に滴らせて線状に描くポアリングという技法によって生み出される。

 氏の場合は、黒のエナメルをペインティングナイフでポアリングして「生きるものたち」の輪郭線を描き、純色のアクリル絵の具で色を塗っている。

 ポアリングは、筆やペインティングナイフから滴り落ちる塗料がキャンバスにたどり着くまで、画家は塗料の運動の軌道を制御できず、塗料の行方が制御不能であるがゆえに画家自身にも思いもよらぬ構図が生まれる。

 それが「偶然を生きる」というシリーズのひとつの意味でもある。

 Lionのほかにも、青色系の体毛に赤い差し色が入った「Raccoon Dog」(タヌキ)や、ピンク系のまだら模様の「Female Lion」(メスライオン)、薄紫と黄、青などがモザイクとなった「Elephant」(ゾウ)などの動物たちが描かれる。

 どれも、よく知るお馴染みの動物たちなのだが、それはまた、これまで一度も見たことのない動物たちでもある。

 ゆらぎのある線が生み出す動物たちは、どこか人間じみた表情をしており、見る者にさまざまなことを語りかけてくる。

 横一列になって、こちらに向かってピンクや紫の8頭の馬たちが駆けてくる「8 Horses」や、海面に飛び出しジャンプする「Whale」(クジラ)、じゃれ合うように群れ飛ぶ「Seagulls」(カモメ)など、ゆらぎのある線は動物たちに命を与え、躍動感を生み出す。

 氏がポアリングという技法に目覚め、家で飼っていた猫を描いた1999年の作品や、本格的に活動を始める前の2005年から09年ごろにかけて街中で見かけた個性的な人たちを記憶にとどめて描いた人物像などの初期作品から、展覧会のために描き下ろした大作「Dragon」まで、その画業を一望。

 動物たちは、ときに不条理さを含めたコントロールできない「偶然」の中に生きている。その偶然の中で動物たちはひたすら今ある生をまっとうする。

 そんな偶然を生きるものたちの生のあり方が、「偶然はコントロールできないもの」という氏の人生観と重なる。これこそが氏が動物を描く理由という。

 氏の描く動物たちの瞳は、おまえたち人間はどう生きているのかと問いかけているかのようだ。

(求龍堂 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」