不安を抱えた人物ナポレオンを描いた“評伝”映画

公開日: 更新日:

「ナポレオン」

 歴史上の人物を生涯のまま描くのが「伝記」、特定の横顔に焦点を当てたり、なんらかの評価を加えて人物像を描くのを「評伝」という。

 そのひそみにならえばこれは“評伝映画”だろうか。今週末に封切り予定の「ナポレオン」である。

 フランス革命下、無名の一士官が王党派鎮圧の功労者から末は皇帝にまで上り詰め、最期はセントヘレナの孤島で果てる。歴史上の英傑はたいてい奇矯な人物だが、ナポレオンも例外ではない。リドリー・スコット監督のねらいは、傲岸不遜を超えて極度に偏った人間、心の奥底に硬いしこりのように不安を抱えた人物を描くところにあったのではないかと思う。しかも当の本人は自分の不安にまるで無自覚だ。

 そのさまは、現代のいわゆる発達障害に似ている。いやむしろそのものかも。少なくとも映画のナポレオンはそういう男に見えるのだ。

 特筆すべきはこの人物像を体現した主演ホアキン・フェニックスの存在感。予想にたがわぬ出来栄えで終始目が離せない。加えてアウステルリッツにワーテルローと、合戦の場面もこけおどしのCGとは無縁の重厚なスペクタクルで“歴史作家”としてのスコットの腕が十全に発揮された。

 とはいえ、“評伝”はあくまで解釈の産物だ。古今、ナポレオンに深く魅せられた人々は洋の東西を問わないが、それは彼の人物像が特定の一面に限らないからでもある。

 オクターヴ・オブリ編「ナポレオン言行録」(大塚幸男訳 岩波書店 924円)を読むとそれがよくわかる。ナポレオンは傑出した軍略家であるほかにも、政治家、文人、またフランス人らしく(先祖はイタリア人だそうだが)箴言をいくつも残した人でもあった。「行政に関しては、経験がすべてだ」とはその知られたひとつ。机上の理論でなく現場の、現実の経験。まさに至言だろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差