アウシュビッツで「死の天使」に仕えた91歳の証言

公開日: 更新日:

「メンゲレと私」

 インタビューに答える人物の上半身を固定カメラで撮り続ける。ニュース映像などでよく見るショットだが、ドキュメンタリーの分野では「おしゃべり頭(トーキングヘッド)インタビュー」などと呼ばれ、退屈な映像の最たるものとされる。だが、現在公開中の映画「メンゲレと私」は退屈なはずのこの映像で見る者を圧倒する。

 語りの主はダニエル・ハノッホ。モノクロームの映像に捉えられた姿は表情に乏しい。91歳という年齢を考えれば不思議ではないが、よどみなく淡々と語られる独白には誰もが言葉を失うだろう。

 リトアニアのユダヤ人少年だった彼は、12歳でアウシュビッツ=ビルケナウ収容所に送られたが、金髪碧眼の美少年だったことで「死の天使」と恐れられたヨーゼフ・メンゲレ医師の目にとまり、来客に披露する「よき見本」として仕えたという。

 本作は「ホロコースト証言シリーズ」として、オーストリアの映像チームが製作した「ゲッベルスと私」「ユダヤ人の私」につづく3作目。ナチスの宣伝相ゲッベルスの秘書だった103歳の女性が語る第1作と、いわば相補うように「加害」と「被害」が交錯する歴史の断面を見せる。彼は虐待下の収容所で人肉食を目撃する一方、メンゲレの前で自分をよりよく見せて生き延びたのである。

 C・ランズマン監督の「ショア」以来、ホロコーストをめぐる証言ドキュメンタリーは多数製作されてきたが、監督のC・クレーネスとF・バイゲンザマーによる本シリーズは、そのひとつの極点ともいえるものだろう。

 メンゲレは戦後姿をくらまし、姓名も変えて南米に逃れ、67歳で没した。オリヴィエ・ゲーズ著「ヨーゼフ・メンゲレの逃亡」(高橋啓訳 東京創元社 1980円)はその間の事情を描く。小説仕立てながら、ほぼ事実そのものの物語だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…