絶妙な配色で描き出すこれからの時間と過去の時間

公開日: 更新日:

「きのう生まれたわけじゃない」

 当たり前の話だが、映画は見た目が肝心。特に色づかいはセンスの良し悪しがはっきり出る。ところが日本の映画はこれが苦手で、映像の色彩設計には目を覆いたくなるものも少なくない。

 それが最近、うれしい出合いがあった。先週末から公開中の映画「きのう生まれたわけじゃない」である。

 都内では単館公開の簡素な作品だが、秋の風景に始まる幕開けからまことに目に心地よい。中学1年生ぐらいとおぼしい、男の子と見まごう短髪の少女。立っているだけで学校にも世間の常識にもなじまない孤高の気配がただよう。その彼女の服、背中のリュック、歩き回る町の風景、町はずれの景色、ことごとくが絶妙の配色で描かれる。

 差し色にあたるのはリュックの橙色。それが黄葉した木々の梢や落ち葉、卵焼きの黄色などと呼応して、ゆっくり深まる秋の眺めに初々しい彩りを添える。

 昼間から公園に集まって酒に興じる老人たちは繰り言ばかり。母親も介護士もギスギスした物言いで、出会った男の子は両親と不仲。まるでいまの日本を象徴するかのような社会風景がぞろぞろ出てくるのに、主人公の少女・七海と彼女を包む絵画的な色づかいのおかげで不快感がない。

 もうひとつの大事な色は青。空の青、海の青、トタン板の青、監督自身が演じる老人のはおったコートの青。それらはおそらく過去の象徴。なくしたものをいまだ忘れかねているような世界の色だ。

 監督の福間健二は詩人で映画批評家で映画作家でもあった。「迷路と青空」(五柳書院 2750円)はこの十数年のエッセーの集成。詩について、映画について、文学についての3部に分かれる。実は福間氏は映画の完成後に病に倒れ、今年春、公開を待たずに亡くなった。本当に後味のよい映画が遺作になったことを、むしろ喜びたいと思う。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ