「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

公開日: 更新日:

「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

 大阪の繁華街ミナミの町外れにある島之内は、移民が多い町。フィリピン、中国、韓国、ブラジルなどにルーツを持つ人たちが住人の3割を占め、その多くがミナミの飲食店で働いている。

 2012年、島之内で悲しい事件が起きた。フィリピン人のシングルマザーが幼い兄妹と無理心中を図ったのだ。この事件がきっかけとなって翌13年、移民支援のための「Minami 子ども教室」がスタートした。

 親が働きに出ている夜の時間、小学生から高校生まで30~40人が教室に通ってくる。教室の中では、地域の大人や大学生のボランティアが一対一で子どもの隣に座る。学校の宿題を見たり、とりとめのない話に耳を傾けたり。目線を子どもと同じにして向き合う。

 本作の著者は朝日新聞の記者。教室開設の半年後から、取材を兼ねて週に一度、教室に通い始めた。取材者ではなく、「ボランティアのタマキ」として移民の子どもやスタッフと接した。子どもたちが暮らす地域をもっと知りたいと、島之内にマンションを借りて住み始めた。親が倒れて途方にくれる子どもを部屋に招き、妻を交えて食卓を囲むこともあった。

 この本は、10年に及ぶMinami子ども教室のボランティア活動で出会った移民の子どもたち、親たち、そしてボランティアたちを記録した体験的ノンフィクション。著者のまなざしはあたたかく、メディアが陥りがちな性急で乱暴な取材の対極にある。「国境を越えて生きる人たち」と身近に接することによって、著者を含めたボランティアたちは多くを学び、生き方を変えていった。「支援する側とされる側」という枠組みを取り払い、「違い」を肯定して触れ合うことの豊かさを知った。

「違い」に不寛容で移民を受け入れたがらない日本人の狭い視野を広げ、「多文化共生」の未来に光を投げかける力作。

(朝日新聞出版 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主