公開日: 更新日:

「生成AI 『ChatGPT』を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?」小林雅一著

 登場から、あっという間に身近になってきた生成AI。それって一体なに?

「生成AI 『ChatGPT』を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?」小林雅一著

 長い書名が本書の中身をほぼ言い尽くしている。生成AI本は多くがその紹介だけで終わっている観があるのだが、本書は社会とビジネスへの影響を具体的に語っているところが持ち味。

 たとえば真っ先に反応したのが学校。生徒たちの作文の宿題などはチャットGPTが難なくこなしてしまう。それどころか大学院の博士論文までそれらしいものを仕上げる能力があるため、大学教授たちは戦々恐々としている。生成AIに書かせた論文を果たして見破ることができるのかと大騒ぎなのだ。

 企業でもゴールドマン・サックスなどは従業員の利用を制限し、通信会社のベライゾンは仕事での利用を禁止。顧客情報の保護が理由だ。また韓国のサムスンも迷ったあげく対話型AIの社内利用を禁止。ここにデータを入力すると自社の情報がAI事業者のサーバーに保存されてしまうからだ。オープンAI社はチャットGPTを通じて入ったデータはソフトの改良用の機械学習には使わないと明言しているが、絶対安全と言い切れないのがネット時代だ。

 著者は海外で新聞社勤務の経験を持つ情報セキュリティーの専門家。新しい時代の到来をわかりやすく解説している。 (ダイヤモンド社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ