著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

公開日: 更新日:

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

「ぼくがつくったジュースを飲めば絶対に風邪をひかない」とイラン人のメヘディさんは豪語している。テヘランのお宅を訪ねたとき目の前で作ってくれたそれは、クミン、セロリ、ミント、レモン汁、タマリンド水、塩、蜂蜜などを目分量で混ぜた謎ジュースだった。なんとも形容しがたい色と味をしていたが……うん、たしかに体にはいいような。わたしはそれを「メヘディ・スペシャル」と名付けた。

 本書は、歴史料理研究家の遠藤雅司さんが古今東西の英雄の食卓をひもといていく一冊。ハンムラビ、アレクサンドロス3世、ネロ、楊貴妃と続いていくラインアップに世界史好きの胸は躍る。

 アレクサンドロスの宴会には寝台が用意されていて、武将たちはしばしば横になって食事をとった(行儀の悪いわたしが憧れる飲み会スタイル!)。マルコ・ポーロはモンゴル語、ペルシャ語、トルコ語、ウイグル語を習得してそれぞれ読み書きができた(語学ができる冒険家、高野秀行さんみたい)。フリードリヒ2世は若い頃コーヒーを1日40杯飲んでいた(やばいね。依存症だね)。エピソード満載で本は瞬く間に付箋だらけに。

 5~6世紀にビザンツ帝国の兵士が飲んでいた「フスカ」という健康飲料が気になった。ベースは酢と水。時代が下るとそこにさまざまなハーブが加えられていったとか。クミン、ペニーロイヤルミント、セロリシード……。

 あれ? イランで飲んだ「メヘディ・スペシャル」となんとなく似ている? わたしはビザンツ帝国の勢力地図をネット検索し、にんまりと眺めた。この本からいろんな妄想が広がるなぁ。

(筑摩書房 1012円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」