著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ローカルボクサーと貧困世界」石岡丈昇著

公開日: 更新日:

 ディープな参与観察をする人に、尽きせぬ憧れと小さな敗北感を抱いている。たとえば沖縄の若者を調査するため暴走族のパシリになった社会学者・打越正行さんとか、タンザニアの路上商人となって彼らのいかがわしくもたくましいビジネスを研究した人類学者の小川さやかさんとか。

 勇気と時間を捧げた者にしか見られない風景がある。たったひとりで現場に潜入し、学問に裏打ちされた地道な調査手法で切り結ぶ。そういう人が書いた本は、どうしたってもう、面白いに決まっている!

 そしてこのたび、わたしはまた一冊の「やばい本」に出会ってしまった。フィリピン・マニラの貧困地域にあるボクシングジムに住み込んで、自らも毎日練習に参加しながらフィールドワークをした社会学の研究書。ジムの構造や興行の仕組みから、ボクサーの試合当日までの行動、酒、女までつぶさな観察に圧倒される。地べたに生きるボクサーたちの息づかいが聞こえてくるようで、ページをめくる手が止まらなかった。

 著者がローカルボクサーのむさ苦しい寮で暮らしたのは2005年4月からの1年間。調査はその前後10年近く続けられ、本書の親本は12年に出版されている。こんなに面白い本をわたしは見逃していたわけだ。今回新たに刊行された増補版には「その後のボクサーたち」と題した後日談が盛り込まれていて、それがまた最高に味わい深かった。

 ボクシング市場の本質は「敗者の生産」だという。負けるボクサーがいなければ成立しない世界だ。しかし敗者になっても人生は続く。その目線がとても温かい。

(世界思想社 3960円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情