著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「メゾン・ド・ポリス」高畑充希は“硬と軟”の配分が絶妙

公開日: 更新日:

 昨年話題となった「おっさんずラブ」。高畑充希主演「メゾン・ド・ポリス」も、その影響を受けた一本だ。刑事モノだが、主人公の牧野ひより(高畑)を囲む退職刑事たちの活躍こそがこのドラマのミソである。

 シェアハウス「メゾン・ド・ポリス」のオーナーで元警察官僚の伊達(近藤正臣)。ひよりと同じ柳町北署にいた迫田(角野卓造)。現役時代は現場経験がなかった高平(小日向文世)。科捜研所属だった藤堂(野口五郎)。そして、元捜査1課の夏目(西島秀俊)。この5人がひよりを助けて事件を解決していくのだ。

 第1話では人が焼死する動画がアップされる。それは5年前の事件の模倣かと思われた。当時、犯人を逮捕したのが夏目で、その犯人は今も罪を認めていない。ひよりは誤認逮捕を疑い、真犯人の存在を主張するが、自身も窮地に陥ってしまう。

 まず、5人のおっさんの存在感が強烈だ。いずれも濃厚なキャラクター。静かに余生を過ごすタイプではない。ひよりを名目上のリーダーに担ぎ上げ、喜々として捜査に飛び込んでいく。

 そして何より、ひよりを演じる高畑がうまい。加藤実秋の原作小説の味を生かした、黒岩勉の脚本の力も大きいが、演技のシリアスとコメディーの配分が絶妙なのだ。

 おっさんたちのむちゃぶりに困惑しながらも、彼らを活用していくヒロインがピタリとはまっている。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された