著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

伊集院光が証明し続ける 人間の想像力こそ最大のエンタメ

公開日: 更新日:

 もともと「伊集院光」という芸名は、三遊亭楽太郎(現・円楽)の弟子だった頃、師匠に無断でラジオに出ることになったため、それがバレないように自分の風貌から最もかけ離れた名前として付けたものだ。ラジオは声と名前、語彙といった限られた情報から想像するしかないメディア。そこから、どんな風貌なのか、リスナーごとに想像できるというのも大きな楽しみのひとつだ。伊集院はラジオをやっているときの快感について、次のような例を出して説明している。

「松の木におじやぶつけたみたいな不細工な顔の女」(フジテレビ「僕らの音楽」08年12月12日)

 その言葉を聴いた時に思い描く顔は一人一人違う。映像が使えないから、想像を働かせなければならない。けれどその分、自由度が高いのだ。そんな想像力を使った遊びで、かつて伊集院がラジオ番組で生み出したのが「芳賀ゆい」という名の架空アイドルだ。

「歯がゆい」という言葉がアイドルっぽいという話になったのをきっかけに、そのプロフィルをみんなで考えようと伊集院が悪ノリを始めると、リスナーから大量のハガキが届いた。やがて、実在しないのに写真集やCDも発売され、「握手会」まで開催。集まった2000人のファンはカーテン越しに、誰だか分からない手と握手をしていったのだ。さらに「芳賀ゆいのオールナイトニッポン」として番組まで作られた。

 伊集院は人間の想像力こそが最大のエンターテインメントであることを証明し続けている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差