著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

坂本龍一さんは政治に従属を強いられる芸術の「居場所」を案じていたのではないか

公開日: 更新日:

 息子を含むニューヨークの撮影チームがまとめた映像は、残酷さを感じさせるほど静かで、強く、美しい。砂漠の旅人が山羊の皮袋に入れた水を一滴残さず飲みほすように、音楽家・坂本龍一は「最後の一滴」への凄まじい執念を見せた。YMOの成功、映画音楽の分野での世界的名声だけが彼のすべてではないのだ。その音楽的功績については、多すぎて、大きすぎて、もうそれだけで字数が尽きてしまうほど。いずれ決定的な音源集や研究本が編まれるのを待ちたい。

 音楽業界に身を置くぼくには、彼と共通の知人は少なくない。でもぼく自身は最後まで面識はなかった。坂本世代の力を借りずに新しい音楽世界を作りたいという厄介な反骨精神ゆえに、彼とその作品から身を遠ざけてきたのは否定できない。でも娘の美雨さんがDJのラジオ番組には、浮遊感ある佇まいと美声に惹かれてゲスト出演したわけだから、われながら生半可だよなあ。反骨を貫くのもけっこう難しいというオハナシ。

 訃報を今年1月に亡くなったYMOの高橋幸宏と結びつけて悲しむ音楽ファンが多いのは当然だろう。でもぼくが真っ先に思ったのは、同じ3月に亡くなった大江健三郎だ。何しろ坂本と大江の両氏は長年そろってこの国の「左派文化人」の象徴であり続けたのだから。知識人や芸術家が政治や社会といった現実の問題に積極的に参加することをアンガージュマンというが、最もわかりやすく体現したふたりが、相次いで星になっちゃった。さあどうするニッポンの左派よ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造