著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

台湾エンタメが強くなったワケ(3)ドラマ「選挙の人々」は#MeToo運動のきっかけとなった

公開日: 更新日:

 韓国でMe Too運動が起きたのは2018年のこと。起爆剤となったのは次期大統領候補といわれていた安熙正(アン・ヒジョン)忠清南道知事の女性秘書による告発だった。知事から性的暴行を受けたとテレビで証言したのだ。まさに“フェミニスト大統領”を自任する文在寅(ムン・ジェイン)大統領の腹心の愚行に世間は呆れ返った。韓国#Me Tooの嵐が吹き荒れたのはこの直後からだ。

 それは政界のみならず、文学界や芸能界にまで波及。公の場から姿を消した俳優もいれば、自殺した俳優もいる。映画界ではキム・ギドク監督が追放され、国を離れる事態となった。監督はその後、異国の地でコロナに感染し、亡くなっている。2020年には当時の朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長にもセクハラ疑惑が浮上し、自殺した。

 そして昨年は台湾でもMe Too運動が起きた。台湾#Me Tooのきっかけは1本のドラマだった。昨年4月に配信がスタートしたネットフリックスオリジナルの台湾ドラマ「WAVE MAKERS~選挙の人々~」だ。

 台湾では今年1月に総統選挙を控えていたため、選挙キャンペーンの舞台裏を描いた政治ドラマはタイミングが良く、注目度も高かった。だが、このドラマがこれほど社会に大きな影響を与えようとは誰も思わなかっただろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造