著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

頻尿の陰に心臓疾患が隠れているケースがある

公開日: 更新日:

 年をとってから、夜間に尿意をもよおしてトイレに起きる回数が増えたという人もいるでしょう。こうした「頻尿」は、じつは心臓と大きな関係があります。

 一般的には、朝起きてから就寝までの間に8回以上の排尿回数がある場合を「頻尿」と言います。就寝後に排尿のために1回以上(50歳以上は2回以上)起きなければならず、生活に不便を感じるケースは「夜間頻尿」と呼ばれます。

 高齢になると、抗利尿ホルモンが減少したり、尿を濃くする腎臓の力が低下するため、排尿回数は増えていきます。しかし、極端に回数が増えてきた場合、中には病気によって引き起こされているケースがあります。

 その多くは過活動膀胱によるものです。膀胱に尿がそれほどたまっていないのに、脳からの指令を待たずに強い尿意を感じる病気です。

 また、前立腺肥大によって頻尿が起こっているケースも多く見られます。加齢とともに前立腺が肥大化し、尿道や膀胱が圧迫されて尿意をもよおすのです。前立腺肥大症は年齢とともに有病率が高くなり、50歳の30%、60歳の60%が該当するといわれています。この前立腺肥大症が、心臓疾患とリンクするケースがあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出