種類がさまざまな「小児がん」大学病院だからといって診療できるとは限らない
元癌研究会付属病院院長だった西満正氏は、「いたいけな小児の癌を治す道 早く見つけん高齢者癌よりも」と詠みました。この世で最も残酷で悲しいのは、若い人の死・子供の死であると思います。
小児がん(0~14歳)の年間死亡数は約300人です。他の成人の多くのがんに比べると、亡くなる割合は少ないといえますが、ご家族や周囲のショックは計り知れません。
「小児のがん」といってもさまざまです。罹患数では、おおよそ白血病が30%、悪性リンパ腫が10%、脳腫瘍が14%、神経芽細胞腫が12%となっています。ですから、小児科で診察してもらえるとはいっても、小児の血液内科であったり、小児外科、脳外科であったりで、がんの種類によって科も違います。大学病院だからといって診療できるとも限りません。
大学病院でも、ほとんどが白血病・リンパ腫を診ている病院、脳腫瘍を診ている病院など、診療できるがんは違っています。
そこで、近年、国立成育医療研究センターを中心に、全国に小児がん拠点病院が整備されました。東京都では都立小児総合医療センターがそれにあたります。そこで聞けば、どの施設で診てもらえるかが分かります。