著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

ビル・ゲイツが推進 遺伝子ドライブで有害生物を皆殺し?

公開日: 更新日:

 マイクロソフトのビル・ゲイツが推進している「ターゲットマラリア計画」をご存じでしょうか。マラリアは蚊が媒介する熱帯病のひとつ。毎年、数千万人が感染し、数十万人が亡くなっています。治療薬はありますが、ワクチンはなく、蚊に刺されないことが最も有効な対策です。しかし、この計画では、蚊そのものを地上から抹殺しようとしているのです。

 それには「遺伝子ドライブ」という聞きなれない方法が使われる予定です。これもゲノム編集の応用のひとつです。

 まず蚊の遺伝子を操作し、子供がすべて雄になるように改良を加えます。これを自然界に放すと、野生の蚊と交配して雄の蚊ばかりが生まれます。しかし、代を重ねるごとに人工の遺伝子が薄まっていき、やがて効果がなくなってしまいます。

 そこでさらに、交配相手の染色体に、雄遺伝子を自動的に組み込むための分子ツール一式(CRISPR配列、Cas9酵素の遺伝子、ガイドRNAをつくるための遺伝子)を搭載するのです。すると、受精卵の中でクリスパーが作動し、野生の親から引き継いだ染色体にも、自動的に雄遺伝子を挿入してしまいます。これにより、代を重ねるごとに雄がより多く生まれて雌が減っていくため、数年もすればその地域の蚊が絶滅する、というシナリオです。これが遺伝子ドライブです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり