著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

「下痢止め」や「便秘薬」はタイプを知って適切に選ぶ

公開日: 更新日:

「お腹の調子」とは、胃の調子と腸の調子を指すことが一般的です。前回お話しした胃と胃薬に続き、今回は腸と薬について紹介します。

 腸の調子に関係する薬には、止痢薬(下痢止め)、整腸剤、便秘薬などがあります。

 まず、腸の調子=便の形状として捉えるなら、調子が悪い状態は「下痢」と「便秘」に分けられます。ともに、臨床ではよく見られる症状で、ほぼすべての人が一度はいずれかを経験したことがあるでしょう。

 便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態である下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢もしくは下痢症」といいます。逆に便秘は便の回数が少ないか、出にくい症状を指し、便秘が続いて治療が必要な状態を「便秘症」といいます。

 下痢の治療に用いられる薬は、ロペミン、タンニン酸アルブミンまたは整腸剤です。これらはいずれもOTC医薬品として薬局で購入が可能です。下痢は無理に止めない方がよい場合(細菌感染によるものなど)もありますが、ひどい場合には止瀉薬を使うことをお勧めします。加えて脱水症状に注意し、水分とミネラル摂取を行うようにしましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差