著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

患者にとっては負担でも「延命装置」が必要な時もある

公開日: 更新日:

「自宅で穏やかに最期を迎えることを希望している人には、たとえ死が間近に迫ってきたとしても救急車を呼ぶことはありません。病院に搬送されれば、医療人の良心にかけて考えられる限りの延命措置を施されるからです」

 高度な医療の発達のおかげで、平均寿命は延伸している。しかし高齢者の場合は、苦しい治療の末に一命を取り留めたとしても、以前のような生活をおくれなくなるリスクも高い。自分の意思で判断し行動できるような状態に戻るのであればいいが、自発呼吸の回復もままならず、ベッドの上で眠ったように生きながらえることもある。生体への影響は大きいのだ。

「高齢者の多くは、日常生活の基本的な動作である食事や排泄、歩行などについて、入院時よりもどんどん低下していくでしょうね。一向に改善が期待できないまま、寝たきりで最期を迎える方もいます。そうなると、本来迎えるはずであった最期を迎えられなくなります。延命の治療は患者にとって苦しいもの。点滴で栄養を補給しても、分解能力が衰えた体は受け付けないので、むくみや痰(たん)を増加させるだけで、さらなる措置が必要になってくることもあります。それを承知で生命の延長を図ることに、果たしてどれだけの意味があるのでしょうか」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主