著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ポールは素材にこだわる 世界ツアーには9人の料理人が同行

公開日: 更新日:

 2017年の来日公演でパワフルなステージを披露してくれたポール・マッカートニーですが、ツアーの際にどのような食生活をしていたのか、前回ご紹介した2002年3月のワールドツアーの記録を収めた「ポール・マッカートニー イーチ・ワン・ビリービング」(プロデュース・センター出版局刊)が参考になります。

 当時のワールドツアーには9人の料理人で構成されるチームが同行しており、コンサートのある日には250食以上の有機ベジタリアン食が準備されたそうです。

 ランチ6種類、ディナー8種類のコースが用意され、その内容は、イタリア料理、メキシコ料理、日本料理などさまざまで、ブラウンソースをかけたエッグ&チップス(目玉焼きとフライドポテトの組み合わせ)は、すぐになくなってしまったとか。

 ある日のメニューとして、トマトソースのベイクド・チーズ・ラビオリ(パスタの生地の上にチーズをのせて焼いたもの)とロースト・ベジタブル(野菜と香辛料などをあえてオーブンで焼いたもの)付きのポレンタ(トウモロコシを粉状にしてお粥のように煮たもの。もちもち食感)、野菜を添えたうどん、チリ味のペンネ、ドライトマトのパスタ、アスパラガス、ガーリック風味のマッシュポテトなどが登場していました。とてもおいしそうなメニューばかりが並んでいますが、どれも肉類、魚類を一切使用していないのにお気づきでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走