低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も
そうした両者の負担を軽減させるために考案された手術がオープンステントです。開胸してこぶができた動脈内にステントグラフトを留置することで、人工血管に交換する手術のように見えづらい深い部分の血管を縫う作業が必要なくなります。しかし、深い位置にあるこぶの端側の動脈にステントグラフトをしっかり圧着させないと、動脈瘤に血流が残ってしまう可能性があります。また長期的に見ると、ステントグラフトの場所がずれてしまったり、バネが破損してトラブルを起こした報告もあります。
今回、来院された患者さんは70代前半だったため、ステントグラフトを併用するオープンステントでは、10年後、20年後にトラブルを起こすリスクがあるとお話ししました。また、動脈瘤の位置などを考慮すると、人工血管に交換する通常の手術で治療を終わらせることが難しくないこともお伝えしました。結局、その患者さんはオープンステントをやめて、通常の手術を行う選択をされました。
低侵襲な治療をはじめとした新しい医療の中には、まだ長期的なエビデンスが不足しているものがあります。しかし、低侵襲化ばかりに意識が向いている医療者側がそれを忘れ、「負担が少ない」「リスクが低い」といったプラス面だけを患者さんに説明し、患者さんにとって有害な状況を残したまま治療を進めてしまうケースが増えています。低侵襲化が進む医療の大きな落とし穴です。