著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

アルツハイマー病は発症前に見つける 受けるべきは「アミロイドPET検査」

公開日: 更新日:

 このMRI、アルツハイマー病をいつ見つけられるかというと、発症前後になるので、早期発見に役立つとは言えません。

 MRIは、脳の形態を見る検査で、脳の萎縮がある程度進んでからでないと異常が見つけられません。アルツハイマー病は脳の萎縮が見られる病気ですが、それは認知症を発症する2~3年前になってから。早期発見とはなりません。

 そこで私のクリニックで行っている検査が「アミロイドPET検査」です。PETは脳の機能などを画像化する最新の技法で、「アミロイドPET検査」では、脳の中にあるタンパク質アミロイドβの沈着を調べます。

 アミロイドβはもともと脳にあるタンパク質。これが、まだ解明されていない何らかの理由で神経細胞の内外にたまり、神経細胞を死滅させ、脳が萎縮しアルツハイマー病を発症することが明らかになっています。

 このアミロイドβは20年以上という長い年月をかけて蓄積し、脳を変性させます。アルツハイマー病が疑われる症状が出てくるよりはるか前から、脳は、アミロイドβの影響を受けているのです。「アミロイドβがたまり始めている。でも神経細胞はまだ健在」という時期、つまりはアルツハイマー病を発症する前にアミロイドPET検査を受け、その状態に応じて対策を講じれば、アルツハイマー病の発症をできるだけ回避し、発症の時期を遅くできることが可能なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主