著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

スマホの“ムダ見”を回避するには離れた場所に置き場をつくる

公開日: 更新日:

 電話が鳴ったり、メールやメッセージが届いたり、SNSが更新されていたり。スマホの中で情報が更新されているのではないか!? と気になってしまい、結果、注意力が散漫になってしまうと指摘しているのです。

 複数の作業を同時にこなすマルチタスクが苦手な人にとっては、スマホの存在が気になると、いま取り組んでいることに対して効率的に脳を使えなくなります。そこで、物理的にスマホが見られない状況をつくるしかないのです。

 たとえば、家にいるときは、移動しなければ手に取れない場所をスマホの定位置にするといったマイルールをつくると効果的です。

 想像してみてください。スマホを見るために、わざわざ移動する──。それってとても面倒だと思いませんか? こうしたひと手間は、ダラダラ対策にはとても有効です。というのも、それを取りに行く際に、「今から自分はスマホを見ようとしている」と自覚し、「本当にスマホをチェックする必要があるか?」と、脳が違う働きをし始めてくれるからです。

「やっぱり見なくていい」と判断すれば、スマホを見てしまったことで浪費したかもしれないダラダラ時間の予防につながるわけです。道具を定位置に置くクセをつけると、本当にそのために動く必要があるのかと、頭で考えられるようになります。テレビのリモコンなどにも応用できますね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」