著者のコラム一覧
安井謙二整形外科医

東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、約1500件の肩関節手術を経験する。現在は山手クリニック(東京・下北沢)など、東京、埼玉、神奈川の複数の医療機関で肩診療を行う。

整形外科の教科書には「肩凝り」という病名は載っていない

公開日: 更新日:

 肩凝りは、日本人に頻度が高く、慢性的に悩まされる身体症状ですが、実は整形外科の教科書には「肩凝り」という病名はありません。

 日本整形外科学会の報告では、肩凝りを「肩関節部~項部の間、項部、肩甲骨部及び肩甲間部における“固くなった感じ”“張っている感じ”“重苦しい感じ”“痛い感じ”」としています。

 つまり肩凝りとは、「肩の凝り」「背中の凝り」「首の凝り」「頭痛」といったさまざまな自覚症状を、単にまとめたものなのです。

 19世紀の終わりには、肩凝りという表現は一般的に使われていたようです。明治・大正時代の医師、瀬川昌耆が1896年に出した著書「痃癖(けんぺき)─特殊肩痛」には、「裁縫業に従事すれば肩たちまち凝る、張る、痛むと訴える」とあります。

 痃癖の意味は、首から肩にかけて筋肉がひきつること。肩凝りや肩の痛みの総称として使われてきたのでしょう。

 また、樋口一葉は「われから」(1896年)で「あるときは婦女どもにこる肩をたたかせて……」とあり、「こる」という言葉を用いています。夏目漱石は「」(1910年)で、女主人公のお米の肩凝りを「頚と肩の継ぎ目の少し背中によった局部が石のように凝っていた」と著しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主