著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

コロナ感染が最も拡大しやすい社会環境は? 東京都の疫学調査を解析する

公開日: 更新日:

 2023年の年明けから、新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にあります。しかし、感染拡大のリスクが完全に消えたわけではありません。

 社会の正常な機能を維持したまま効率的な感染対策を行うためには、感染リスクが最も高い環境を適切に把握する必要があります。そのような中、社会環境と感染リスクの関連性を検討した研究論文が、米国医師会のオープンアクセスジャーナルに2023年2月1日付で掲載されました。

 この研究では、2020年1月23日~12月5日の間に東京都で報告された新型コロナウイルス感染者4万4054人(年齢中央値36歳)が解析対象となりました。保健所が実施した疫学調査のデータを用いて、社会環境と感染の発症状況が比較されています。なお、本研究で解析された社会環境は、海外渡航、ナイトライフ(夜間営業のレストラン、バー、ナイトクラブなど)、飲食店、職場、家庭環境、介護施設などを含む医療機関、その他の7つに分類されました。

 その結果、2次感染例(クラスター)の発生割合は、医療機関で最も多く36.2%、次いでナイトライフの18.9%でした。一方、最初の感染者が他の人にも感染を拡大させる可能性はナイトライフで最も高く、家庭で最も低いことも示されました。感染拡大のリスクは、ナイトライフで感染した場合と、家庭で感染した場合では、約2倍の差(ナイトライフと比べて家庭で97%減)がありました。

 論文著者らは「ナイトライフで確認された感染例は、家庭や医療機関で確認された感染例と比べて、新型コロナウイルスの感染を拡大させる可能性が高い」としたうえで、「感染拡大の初期においては、ナイトライフ環境を中心とした感染動向の監視を優先させるべき」と結論しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”