免疫チェックポイント阻害薬によるがん免疫療法はどう評価されているのか…医師・患者1000人調査
かつては死に至る病気だったがんが、共生する病気に近づきつつある。 その原動力のひとつとなったのが、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)によるがん免疫療法だ。ICIとは免疫細胞の働きを抑制する「免疫チェックポイント」を阻害する治療薬で、免疫がん細胞への攻撃力を保つ。日本国内で8種類が承認、使用されている。
今年はICIの国内誕生から10年。いまの評価はどうか?
7月24日、都内で「ICIによるがん免疫療法のいまとこれから」(主催:小野薬品工業=以下小野薬品、ブリストル・マイヤーズ スクイブ)と題するメディアセミナーが開かれた。小野薬品は2014年にICIの先駆けとなるオプジーボを世界で初めて発売した国内製薬会社である。
同社の相良暁会長は「新しい治療法を推定19万人に供給できた。よく効いた患者さんや家族らから感謝の声が寄せられ製薬会社ならではの喜びを感じているが、課題を含めてこの治療法の認知度アップが必要」と挨拶した。
実際、同日発表の「ICIを用いたがん免疫療法の現状」の調査結果がそれを浮き彫りにした。 調査はがん治療に携わる医師100人とがん患者900人(ICI療法経験者200人、未経験者700人)を対象にオンラインで実施。医師の90%がICIを「新たながん治療の選択肢として地位を築いた」、87%が「さらなる発展を期待したい治療法である」と評価した。ICIによるがん治療経験患者の68%が「治療選択肢が増えてうれしい」「がん患者にもっと広く知られてほしい」と回答した。