デジタル社会どう目を守る(1)長時間の利用で子どもが「スマホ斜視」に

公開日: 更新日:

 夏休みも中盤となり、子どものスマホやゲームのやり過ぎに頭を悩ませている家庭も多いのではないでしょうか。

 デジタル機器は多くのメリットがある一方で、成長期の子どもの心身に悪影響を及ぼす面も否定できません。5年前にWHOが病気と認定したゲーム障害もその一例ですが、忘れてはならないのが、子どもの目への影響です。目の機能が未発達の子どもにとって、デジタル機器は目の負担が大きく、近視の低年齢化や増加の一因となっているからです。

「手元で画面を見るスマホやゲーム機は、目からの距離が短くなりがちです。紙の本の視距離は平均30センチですが、スマホ画面は20センチ。10センチ短いだけで目のピント調節にかかる負担が1.7倍大きくなり、これを長時間続けると近視につながるのです。夏休みはこの状態が加速するので注意が必要です」

 こう話すのは子どもの目に詳しい眼科専門医の近藤永子・日本眼科医会常任理事。

 子どもの裸眼視力の低下の割合は近年、右肩上がりに増加しています。文部科学省の調査では1979年の小学生と中学生の裸眼視力1.0未満の割合は、それぞれ17.9%と35.2%だったのが、2022年には37.9%と61.2%となり、その多くの原因は近視であると報告されています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?