大腸がん検診ガイドライン改訂…「2年間隔」と「1回」が認められたが早合点は禁物
大腸がん検診ガイドラインが19年ぶりに改訂されました。大腸がん検診は現在、40歳以上を対象に毎年、便潜血検査(検便)を2回行うことが基本です。改訂では、検診間隔と採便回数について2年間隔と1回も認められる、としています。もうひとつ、検診の終了年齢は74歳が妥当であることも明記されました。
そんなアナウンスがなされると、検診嫌いな方は「2年ごとに1回の検便でいいのか」と早合点するかもしれません。しかし、その考え方はよくありません。
改訂で1回の検便を許容したのは、検査精度が向上していることが要因のひとつです。大腸がんを見つける感度(大腸がん患者が検査で陽性となる確率)は84%で、特異度(大腸がんでない人が陰性となる確率)は92%。前回改訂で根拠となった日本の感度は5割程度でしたから、数値は大幅に改善。国外でも3割から9割近くに上昇しています。
この検査精度の向上に加えて、1回法と2回法を比較すると、どちらも同程度の感度と特異度であることが分かったことから、ガイドラインでは「1回法でも2回法でも可能である」と表現しています。検査間隔についても同様です。1年間隔、2年間隔などで大腸がんや前がん病変の発見率に有意差がなく、「検診間隔を1年から2年にすることも可能である」と表記しています。