宮城県沖で頻発する有感地震 専門家は「楽観視できず」と警鐘
東北地方でまた不気味な動きだ。10月に入って宮城県沖で有感地震が頻発している。
15日16時過ぎ(M3.8)、14日0時過ぎ(M4.4)、13日5時前(M3.7)と21時過ぎ(M3.4)と今週は連日発生している。先週も起きていて、6日夜から7日午前中にかけて6回も揺れた。
日本気象協会のHPによると、「震源地ごとの地震観測回数」は宮城県沖がトップの55回(2015年7月7日~10月15日)だ。しかも、上位5エリアは、福島県沖(21回)、茨城県沖(21回)、岩手県沖(20回)、茨城県南部(18回)とすべて東北地方である。
そこで気がかりなのは、11日に報じられ、注目されている東北大などの研究グループが行った調査結果である。宮城県の沖合の深さ7000メートルの海底に設置した観測機器で海底の動きを調べたところ、「プレート境界で再びひずみがたまり始めている可能性が高い」ということが分かったのだ。
今年2月にも、筑波大などの研究チームが英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」で、「東日本大震災の震源域のエネルギー状態が、震災前と同じレベルに戻った可能性」を指摘している。同大のボグダン・エネスク准教授は本紙に「震源域でエネルギー状態が急速に回復しています。年内なのか、どのような規模で起こるかはわかりません。ただ、震度7クラスの地震がいつ起こってもおかしくありません」と語っていた。