国東半島「六郷満山」のパワースポットと石の文化
「ゆふいんの森」はルート変更し運行中

源泉数は全国の2割、湧出量は同1割を占める「おんせん県」の大分には、奈良・平安の時代から続く祈りの文化もあった。北東部の国東半島で受け継がれてきたもので、両子山から放射状に広がる6つの郷の寺院群は「六郷満山」と総称される。開山1300年を迎える来年は、大いに盛り上がりそうだ。
…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,172文字/全文1,313文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】