著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

早稲田中学・高校の強み 系列7校で異彩を放つ“一流進学校”

公開日: 更新日:

早大とは一線を画しながら独立して発展

 前身の早稲田尋常中学が誕生したのは1895年。系列校の中では、もっとも古い。「多感な時期にこそ、しっかりした教育が大切」という早稲田大の創設者・大隈重信の理念に共鳴した作家の坪内逍遥、ジャーナリストの市島謙吉、哲学者の金子筑水らによって設立された。

 以来、大学とは一線を画し、独立した存在として発展した。早稲田大の系属校となったのもそれほど昔ではない。1979年のことである。

「早稲田大が創立100周年を迎える82年を前にして、グループの緊密化を図る動きがあった。そうした中で早実を附属校、早稲田中学・高校を系属校にして、将来はこの2校を合併させようという案が出ていたんです。これに強く反発したのが早稲田中学・高校の関係者たちです。今まで守ってきた自主独立路線が壊されてしまうのではないかと危惧したのです。ただ、緊密化にまったく貢献しないわけにもいかない。結局、系属校になることだけは受け入れたのです」(前出・早稲田大教授)

■そもそも内部推薦枠がなかった

 そうした変革を経て、早稲田高校でも82年から早稲田大への推薦枠が設けられた。逆に言えば、それ以前は早稲田大に優先的に入学できる道筋はなく、同大に進むとしても普通に受験する必要があったのだ。70年代に在学していたOBはこう振り返る。

「私の場合は一橋大商、早稲田大の政経と商、慶応大経済を受けました。政経を除き合格し、結局、一橋大に入りました。もし、その当時、早稲田大への推薦枠があれば、どうしていたか。たぶん、使わなかったんじゃないかな。そもそも、早稲田の校風に憧れて、早稲田中学を受験したというわけではないですしね。単純に、進学校として早稲田中学・高校がいい学校だと思ったから選んだんです」

 申し分ない大学受験実績を残してきた早稲田中学・高校だが、そこに何か特別な秘密があるわけではないという。学校関係者は次のように説明する。

「推薦枠を使わずに受験する生徒に対し、別クラスを設けて対策をとるというようなことは行っていません。大学受験、さらには大学入学後の授業にもついていけるだけの学力がしっかりつくように、カリキュラムを組んでいます」

■早大理工学術院の施設を借りた高レベルの実験

 主要科目の大半は他の進学校とそれほど内容が変わるわけではないが、突出しているのは理科。実践に重きを置いている。夏休みや春休みには早稲田大の理工学術院の施設を借りて、「他校では真似ができないようなレベルが高い実験を行う」(同)のだという。

「もうひとつ、自慢できるのは家庭科。家政科大学並みの調理設備を持っていて、本格的な料理も作ります。カレーは市販のものは使わず、香辛料を自分たちで調合する。理科と同様、体験することを重視しているのです」(同)

 学校行事も実践的なものが多い。注目は半世紀以上も続く「利根川歩行」。利根川の上流から犬吠埼灯台までの約150㎞を中1~高3までの6年をかけて完歩する。ゴールにたどり着いた時の達成感はかけがえのない経験だ。

■気がかりなのは生徒の守りと妥協の姿勢

「他の早稲田グループとは異なる独自の世界を創り上げてきた早稲田中学・高校ですが、最近、守りの姿勢が目立っている」

 こう指摘するのは、前出とは別の50代後半のOB。違和感を覚えているのは、早稲田大推薦枠の使い方についてである。16年130人(推薦定員169人)、17年147人(169人)、18年138人(169人)、19年152人(169人)、20年164人(167人)と推移している。

「学部ごとに定員があり、人気にばらつきがあるので、通常は枠を使い切ることはない。ところが、ここのところ、定員近くまで埋まっている。これは生徒の側に、『早稲田大ならいいや』と妥協する姿勢があるのと、自分が何をやりたいのか、18歳にもなってまだ見えていないからだと思う」

 このOBは早稲田大への依存度が強くなっている傾向を嘆く。

「私がいたころの推薦枠は全部で50人程度。さすがにそれはすぐに埋まったが、受験して自ら道を切り拓きたいという生徒のほうが圧倒的に多かった。でも今は、そうした進取の気性は失われ、早稲田大に飲み込まれる形で、早稲田中学・高校としての世界観が急速に薄れつつある気がする」

 早稲田グループの中では、大学に次ぐ歴史を持つ早稲田中学・高校。そのプライドだけはいつまでも失わないでいてほしいものだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  2. 2

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  3. 3

    大阪万博メディアデー参加で分かった…目立つ未完成パビリオン、職人は「えらいこっちゃ」と大慌て

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    「2025年7月」に大災難…本当にやってくる? “予言漫画”が80万部突破の大ベストセラーになったわけ

  1. 6

    大阪万博の今後に大きな不安…初日来場者11.9万人は「最大想定の半分」なのにトラブル続出のア然

  2. 7

    兵庫県職員新規採用「辞退率46%」の異常事態…知事のパワハラ疑惑が原因なのか?昨年は25.5%

  3. 8

    (4)多くの農家が潰れるから企業参入促進というおかしさ 間違った「議論の前提」が稲作を崩壊させる

  4. 9

    昭恵夫人に一私人らしからぬカネと力が… 安倍元首相の政治資金「2億4000万円」を“抜け道相続”していた

  5. 10

    仕事が続かない家族を…「45歳の姉を結婚させてください」入会金や月会費を支払う30代の妹

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」