著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

早稲田中学・高校の強み 系列7校で異彩を放つ“一流進学校”

公開日: 更新日:

早大とは一線を画しながら独立して発展

 前身の早稲田尋常中学が誕生したのは1895年。系列校の中では、もっとも古い。「多感な時期にこそ、しっかりした教育が大切」という早稲田大の創設者・大隈重信の理念に共鳴した作家の坪内逍遥、ジャーナリストの市島謙吉、哲学者の金子筑水らによって設立された。

 以来、大学とは一線を画し、独立した存在として発展した。早稲田大の系属校となったのもそれほど昔ではない。1979年のことである。

「早稲田大が創立100周年を迎える82年を前にして、グループの緊密化を図る動きがあった。そうした中で早実を附属校、早稲田中学・高校を系属校にして、将来はこの2校を合併させようという案が出ていたんです。これに強く反発したのが早稲田中学・高校の関係者たちです。今まで守ってきた自主独立路線が壊されてしまうのではないかと危惧したのです。ただ、緊密化にまったく貢献しないわけにもいかない。結局、系属校になることだけは受け入れたのです」(前出・早稲田大教授)

■そもそも内部推薦枠がなかった

 そうした変革を経て、早稲田高校でも82年から早稲田大への推薦枠が設けられた。逆に言えば、それ以前は早稲田大に優先的に入学できる道筋はなく、同大に進むとしても普通に受験する必要があったのだ。70年代に在学していたOBはこう振り返る。

「私の場合は一橋大商、早稲田大の政経と商、慶応大経済を受けました。政経を除き合格し、結局、一橋大に入りました。もし、その当時、早稲田大への推薦枠があれば、どうしていたか。たぶん、使わなかったんじゃないかな。そもそも、早稲田の校風に憧れて、早稲田中学を受験したというわけではないですしね。単純に、進学校として早稲田中学・高校がいい学校だと思ったから選んだんです」

 申し分ない大学受験実績を残してきた早稲田中学・高校だが、そこに何か特別な秘密があるわけではないという。学校関係者は次のように説明する。

「推薦枠を使わずに受験する生徒に対し、別クラスを設けて対策をとるというようなことは行っていません。大学受験、さらには大学入学後の授業にもついていけるだけの学力がしっかりつくように、カリキュラムを組んでいます」

■早大理工学術院の施設を借りた高レベルの実験

 主要科目の大半は他の進学校とそれほど内容が変わるわけではないが、突出しているのは理科。実践に重きを置いている。夏休みや春休みには早稲田大の理工学術院の施設を借りて、「他校では真似ができないようなレベルが高い実験を行う」(同)のだという。

「もうひとつ、自慢できるのは家庭科。家政科大学並みの調理設備を持っていて、本格的な料理も作ります。カレーは市販のものは使わず、香辛料を自分たちで調合する。理科と同様、体験することを重視しているのです」(同)

 学校行事も実践的なものが多い。注目は半世紀以上も続く「利根川歩行」。利根川の上流から犬吠埼灯台までの約150㎞を中1~高3までの6年をかけて完歩する。ゴールにたどり着いた時の達成感はかけがえのない経験だ。

■気がかりなのは生徒の守りと妥協の姿勢

「他の早稲田グループとは異なる独自の世界を創り上げてきた早稲田中学・高校ですが、最近、守りの姿勢が目立っている」

 こう指摘するのは、前出とは別の50代後半のOB。違和感を覚えているのは、早稲田大推薦枠の使い方についてである。16年130人(推薦定員169人)、17年147人(169人)、18年138人(169人)、19年152人(169人)、20年164人(167人)と推移している。

「学部ごとに定員があり、人気にばらつきがあるので、通常は枠を使い切ることはない。ところが、ここのところ、定員近くまで埋まっている。これは生徒の側に、『早稲田大ならいいや』と妥協する姿勢があるのと、自分が何をやりたいのか、18歳にもなってまだ見えていないからだと思う」

 このOBは早稲田大への依存度が強くなっている傾向を嘆く。

「私がいたころの推薦枠は全部で50人程度。さすがにそれはすぐに埋まったが、受験して自ら道を切り拓きたいという生徒のほうが圧倒的に多かった。でも今は、そうした進取の気性は失われ、早稲田大に飲み込まれる形で、早稲田中学・高校としての世界観が急速に薄れつつある気がする」

 早稲田グループの中では、大学に次ぐ歴史を持つ早稲田中学・高校。そのプライドだけはいつまでも失わないでいてほしいものだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  2. 2

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  3. 3

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 4

    「高額療養費制度」見直しに新たな火種…“がん・難病増税”に等しいのに、国家公務員は「負担上限」据え置きの可能性

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  2. 7

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  3. 8

    “かつての名門”武蔵の長期低落の深刻度…学習塾「鉄緑会」の指定校から外れたことも逆風に

  4. 9

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  5. 10

    論争になった“おじさんパーカ”より「生理的に無理」の声が出たビジネスシーンでのNGアイテムは?

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット