著者のコラム一覧
内田正治タクシードライバー

1951年埼玉県生まれ。大学卒業後、家業の日用品、雑貨の卸会社の専務に。しかし、50歳のときに会社は倒産。妻とも離婚。両親を養うためにタクシードライバーに。1日300キロ走行の日々がはじまった。「タクシードライバーぐるぐる日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

(19)「前のクルマについて行って」と言われたけれど…なんと相手はマイバッハだった

公開日: 更新日:

 タクシードライバーにとって無線配車の仕事はありがたい。お客待ちのために駅やホテルで“つけ待ち”していてもなかなか自分の順番が来なかったり、街を流していても手を上げてくれるお客に遭遇しなかったりするのに比べれば、確実に稼ぎになるわけだから当然のことだ。

 無線センターからの配車依頼をゲットしたときのドライバーの気分をほかの業種にたとえるなら、お客がまったくおらず閑散とした飲食店に、出前の電話が入ったときの店主の気分のようなものかもしれない。

 バブルが終わりを告げた頃のある夜、無線で向島の料亭に行くよう指示を受けた。何度か配車依頼で行ったことのある老舗の高級料亭だ。バブル絶頂期の頃は無線配車は大忙しで、高級料亭や高級クラブからの依頼がひっきりなしに入ったものだが、その頃はそうした仕事はめっきり減っていた。配車の依頼を受けたのは、近くの繁華街で長い時間、客待ちをしていたときだったから“ラッキー”と喜び勇んで料亭に向かった。

 こうした無線配車のお客はほとんどの場合、乗車料金は5000円から1万円前後が見込めるし厄介なお客は少ない。私はリラックスした気分で目的地に向かった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…