夏休み到来! 我が子をテレビやゲーム、YouTube漬けにしない「割と簡単にできる方法」

公開日: 更新日:

 ついに小学生・中学生の夏休みがやってきた。多くの親が頭を悩ませているのは、YouTube、テレビ、ゲームといった動画メディアと子供の接し方だろう。低学年のうちは学童に行ってくれていた子供も、中学年、高学年になるにつれて、学童に行くことを嫌がることも。それでも友達同士で勝手に遊んでくれればいいが、毎日とは行かないし、サマースクールや民間学童はお金もそれなりにかかる。そうなると、おのずと家にいる時間が多くなり、気がつけば、一日中テレビを見ている…なんてこともザラ。夏休みの間、どのように子供のテレビ、YouTube、ゲームと付き合えばいいのだろうか。

■子供が動画に「依存」しているのか「楽しみの一つ」なのかを見極める

 特定非営利活動法人「子どもとメディア」の山田眞理子代表理事に話を聞いた。山田氏は幼児教育と心理の専門家で、医療機関「こころころころクリニック」のメディア依存外来で相談も受け持っている。

「私は一概に動画メディアが悪いとは思っていませんが、子供が動画メディアとどう付き合うのかはとても重要だと考えております。動画メディアを見ることが子供の楽しみの一つになっていればいいのですが、"動画メディアしか"楽しみがなく、逃げ場になっていたら要注意。まずは、子供が単に動画メディアが好きなのか、それとも依存しているのかを知る必要性があります。単に動画メディアが"楽しみの一つ"であれば、他に楽しいことや好きなことが見つかると、そっちに行くことができる。しかし、依存になると、失敗や、嫌なことが忘れられる依存先になってしまう。他に楽しいことが見つけられず、安心する場所が、そこしかなくなってしまうのです」

 つまり、"依存"と"好き"の見極めが最初のステップとして重要だということ。続けて、山田氏はこう提案する。

「ここで一番重要なのは、夏休みに入る前に一度、嫌なことも嬉しいことも話したいんだよねって、お子さんとの時間を作ること。そこで吐き出させないと、逃げ場所がメディアになってしまう傾向が強いのです。動画メディア依存に陥っているお子さんは、親子関係がつまずいていることも多いんですね」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった