熊本県知事の「一般事務とかいらない」が物議…失言する人の思考パターンを精神科医が分析

公開日: 更新日:

客観的理解力をもろ刃の剣にする優勝劣敗思考

 もうひとつは、いろいろな対象の位置づけを客観的に理解する力に優れているタイプだ。決して悪くない能力だが、どういうことか。吉竹氏が続ける。

「このタイプは、話を聞きながらすぐに長所や短所を見抜くことができます。それを適材適所の人材配置などに応用すれば、組織運営はうまくいくでしょうから、客観的な理解力の高さはプラスの要素です。しかし、それがマイナスにも働くことがあるのは、その人に優勝劣敗的な思考が強いケース。この2つが重なると、あらゆることを勝ち負けで判断するようになるので、ちょっとしたときにトラブルになる失言をするのです」

 これは川勝前知事が当てはまるという。辞職のキッカケになった“職業差別的失言”の背景には、確かに吉竹氏が指摘するような思考の偏りが垣間見える。

「優勝劣敗思考が強い人は、学校や会社、部署などの上下関係をとにかく気にして、そのよしあしでマウントを取ろうとします。常識的な大人の社会で、あからさまなマウンティングを目にすることは少ないでしょうが、言葉の端々にそういう上下関係を忍ばせているような人は要注意です」(吉竹氏)

 吉竹氏の解説によると、失言傾向のある人が一般社会にも確実に潜んでいることが分かる。そんな要素を潜在的に備えていると、SNSでの大炎上も起こしかねないだろう。ふり返れば、フワちゃんの投稿にも、マウンティングな内容がうかがえる。ただし、SNSの失言は防ぐことができるという。前出の井上氏が言う。

「SNSは、一人が複数のアカウントを使い分けることが当たり前になっていて、多くの人とつながる表のアカウントに対して、非公開で特定の人とのみつながるアカウントは“裏垢”と呼ばれます。その“裏垢”で横行しているのが、だれかのグチなど不平不満です。本当は“裏垢”に投稿すべきグチを、表のアカウントに投稿すると、“誤爆”による失言で大炎上します。そうなると、まったく知らない人にあら探しされ、氏名や住所、家族構成、職場などあらゆる個人情報が特定されるリスクをはらむ。リアル会話の失言以上に代償が重いのです。表と裏の使い分けで“誤爆失言”を防ぐのではなく、そもそもグチをSNSはじめネットに上げないこと。グチは家族や友人などとリアルの会話で、を徹底することです」

 危ないSNSアカウントは、早いうちに手じまいしよう。  

  ◇  ◇  ◇

 平均寿命は男女とも80歳を超え、高齢化が進む中、デジタル力が健康や資産、人間関係などいずれの点においても、左右するという。正しいスキルを身に着けるためには、どうする? ●関連記事『【もっと読む】高齢者の生活度を左右する「デジタル適応力」…最新調査結果を原田曜平氏が分析』で詳しく解説する。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ