「CEATEC 2024」を現地ルポ 家電評論家・多賀一晃氏が注目技術を深掘り

公開日: 更新日:

 国内最大級のデジタルイノベーション総合展示会「CEATEC(シーテック) 2024」が18日、閉幕した。25回目となる今年は、初めて「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」も併催され、会期4日間の登録来場者数は前年比25.8%増の11万2014人と盛り上がった。記者は、家電評論家の多賀一晃さんと現場を取材。多賀さんに今年の注目をリポートしてもらった。

  ◇  ◇  ◇

 シーテックには、808社/団体が出展。その中から新市場の創造や発展に貢献する技術やサービスが選ばれ、事前に総務大臣賞を筆頭に経産大臣賞、デジタル大臣賞などが決定します。総務大臣賞は、ViXionの「ViXion01S~目のピント調節機能を代替・拡張する次世代アイウェア」でした。各賞のタイトルを読むだけでも、ざっくりとした最近のトレンドが分かりますが、私が紹介するのは受賞とは無関係のモノです。

 まず注目したのは、ヤマダHD傘下のヤマダホームズが提案した「YAMADAスマートハウス」です。「スマートホーム」という考え方は元々米国で提唱され、日本では10年ほど前から普及しています。

 しかし、正確な定義はありません。しいていえば、IoT(Internet of Things=モノがインターネットとつながること)やAI(人工知能)などを活用し、人をサポートする家。スタートは「0エネルギーハウス」でしたが、当時は消費電力という基本データさえデジタルで取れない時代でした。

 その後、電力会社はスマートメーター(電気使用状況の見える化や検針業務の自動化を可能にする電力量計)を導入。無線通信技術のWi-Fiなど最低限のインフラが整えられたほか、IoT家電が登場したことで、スマートホームは節電だけでなくいろいろなことができるようになったのです。

 いまや現在時点の消費電力を見ることも可能になっています。しかし、ほとんどの人は、ややこしい設定ができていません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主