江頭2:50でもココ・シャネルでも「歴史上の人物」「著名人」になりきることが言語化への近道

公開日: 更新日:

なりきれば、無数のアイデアが浮かんでくる

チエ:お財布になりきることで、資産運用という「考えないといけないけど、なかなか向き合えていないこと」に向き合うきっかけをくれているんだね。

メイメイ:擬人化を使いこなせると、ただ言語化がうまくなるだけじゃなく、アイデアをたくさん出せるようになりますよ。

アイデアの切り口を生み出す方法として、私のご主人の会社の先輩が教えてくれた方法があります。

商品を真ん中に置いて、その周りに関係するものを列挙するんです。さながら宇宙にあるたくさんの惑星のように、「その惑星から真ん中の商品を見たらどういう言葉が出てくるだろうか」と考えるんですね。

例えば、商品が牛乳だとしましょう。コップが話すとしたら、水が話すとしたら、アンパンが話すとしたら……みたいに連想ゲームのように自由に考えていくとアイデアがどんどん出てきますよ。

チエ:うんうん。擬人化を使えば、確かに切り口は無尽蔵に出てくるわね。

メイメイ:日本では古くから、「自然や物などあらゆるものに神が宿る」と考えられてきました。

こういった擬人化の手法は、日本の伝統芸能と呼べるかもしれませんね。

企画の視点を考えるとき、商品の周りのものになりきったら、発想のネタはいくらでも生まれてきますよ。

<POINT>
なりきって言葉を生み出せば無数のアイデアが浮かんでくる。

▼手代木 聡 電通西日本コピーライター、クリエイティブディレクター
1975年東京都生まれ、広島県在住大学卒業後、Hondaの広告制作を手掛けるプロダクション「原宿サン・アド」に入社。ローカルの方が面白い仕事ができるのでは、と電通西日本の岡山支社に、31歳のときに転職。これまでに企業や行政などさまざまな広告・商品開発・ブランディングを手掛ける。表現をすることに憧れて就いたコピーライターという仕事は、実はクライアントの課題や見えない問題を可視化し、解決するための指針を立てることが醍醐味であるということに気づき、その能力を磨くうちに競合コンペでほぼ負け知らず、クライアントからは指名され続ける唯一無二のパートナーシップを築くようになる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定