著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

豊田自動織機(上)トヨタの“源流企業”で不正…豊田鐵郎会長は退任、創業家出身の取締役はゼロに

公開日: 更新日:

 豊田自動織機は23年3月、フォークリフト用エンジンの認証試験において、実測値と異なるデータを使用するなどしたと公表。24年1月に新たに自動車用エンジンでも不正が発覚した。不正は07年ごろから21年まで続いていた。

 国土交通省は3月5日、道路運送車両法に基づきフォークリフトなど産業機械用のエンジン3機種の「型式指定」を取り消す行政処分をした。23年4月に別の2機種の指定が取り消されており、産業機械用エンジン5機種全てが取り消されたことになる。指定が取り消されると大量生産ができなくなる。

■会長、副会長が“引責辞任”に追い込まれた結果…

 これが鉄郎会長と大西副会長が“引責辞任”に追い込まれた理由だ。鉄郎会長が退任することで、創業家出身の取締役はいなくなった。

 創業一族の豊田鉄郎会長はトヨタの黄金時代の扉を開けた立役者の一人のトヨタ5代目社長、故・豊田英二氏の次男。トヨタ自動車販売から豊田自動織機に転じ、05年7代目社長、13年から会長である。兄の幹司郎氏(82)はトヨタグループのアイシンの会長を務めた。弟の周平氏(76)はトヨタ紡織の会長。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…