源は明治37年の平民新聞から…「無抵抗主義」を巡る大きな相違点

非戦論は日露戦争の開始前からある程度の勢いで語られていた。しかし日露戦争が決まりきった公式の非戦論を超えて2つの新しい流れをつくった。この流れは大正、昭和にもそのままつながっていた。そのひとつが社会主義者の反戦論であり、もうひとつが宗教者の非戦論であった。この2つの流れの源は明…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,092文字/全文1,233文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】