村上総務相が「県庁いらない」の大放言!四半世紀前からの懸案を放置していたのにどの口が?
「今の国、県、市町村というシステムが構成できるかどうか、非常に危惧している」
村上誠一郎総務相(72)が13日の衆院総務委員会で放った発言が話題となっている。
総務省は2024年11月に「持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会」を発足。23年時点の推計で、日本の人口は約1.2億人(20年)から約1億人(50年)に減少する見込みであることを踏まえ、どのような形で行政サービスの継続が可能なのかについての議論をスタートさせた。同委ではこの人口減少問題に関する質問があり、答弁に立った村上氏は「あくまで個人的見解でお許しください」と前置きした上で、こう持論を展開した。
「私が考えていますのは(人口)1億2000万が5000万から6000万になったら、1700以上の市町村の構成が難しいと考えています」「極端なことを言わせてもらうと、県庁も私は要らないし、道州制も意味がないと私自身は考えています」
そして、「全国で300から400の市で済むと思います」とも言い、国と直接やりとりする仕組みが望ましいとの考えも示した。