著者のコラム一覧
小野俊哉ノンフィクション作家

1961年岡山出身。スポーツ・アクセス㈲取締役社長。早大理工学部卒、味の素、住友金属工業を経て、03年同社設立。プロ野球、メジャーリーグの記録を分析、評論し各メディアやメジャー球団に情報を提供している。

データのプロ指摘 巨人は「先制逃げ切り」への“体質転換”急務

公開日: 更新日:

 六回を終えて同点か、リードした試合を比べると、2位の原巨人は24勝5敗、中畑DeNAは24勝6敗。すでに互角。六回で負けている状態では4勝16敗と5勝14敗。ここも僅差だ。

 9回を3イニングに区分した現在の巨人は、得点が順に54、51、52。失点は51、49、34。終盤の投手力だけを頼りに優勝することなど不可能。序盤の得点を先発投手が守り切る「体質転換」が必要だ。

■必要なのは阿部の打線牽引

 メリハリのない攻撃力と序盤失点という悪癖をシーズン中に克服したのが75年初優勝の古葉広島である。7月まで3イニング区分の得失点差を見ると順にマイナス5、28、マイナス2のイビツさを8月以降で27、6、28へ電撃修正してみせた前例がある。外木場義郎が20勝し、池谷公二郎は18勝。山本浩二、衣笠祥雄が打の両輪。初回から打つようになった。

 原巨人は菅野智之高木勇人が先発の両輪だが打撃が不安定だ。大田泰示はブレーク前。村田修一は期待薄。中軸の坂本勇人阿部慎之助の牽引がやはり求められる。交流戦の初戦(西武戦)は、2人で7打点と爆発し序盤から加点。弾みになるか。

▽小野俊哉 1961年岡山出身。スポーツ・アクセス㈲代表取締役。早大理工学部卒、味の素、住友金属工業を経て、03年同社設立。プロ野球メジャーリーグの記録を分析、評論し各メディアやメジャー球団に情報を提供している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…