著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

ワイドショーに閉口…金足農・吉田輝星“礼賛”一色の危うさ

公開日: 更新日:

 今夏の甲子園を沸かせた金足農業高(秋田)のエース・吉田輝星投手についての礼賛報道が過熱の一途をたどっている。

 確かに、同大会は日本人が古くから高校野球に求めてきた類型的なドラマツルギーを見事に表していた。地方の清貧な雑草軍団が都市部のエリート軍団に立ち向かう少年漫画的な構図。その雑草軍団を牽引する弱冠17歳の逸材が郷土の夢まで背負わされて奮闘する様子。さらにその逸材は炎暑の中、1人で計881球も投げるなど将来的な投手生命の危機をはらませつつ、一部からの制止の声を振り切って巨大戦力に猛進し、最後は玉砕する。言葉は悪いが、玉砕に美を感じる日本人の性を見せつけられた。

 だからこそ、リテラシーの高まった現代社会では懐疑的な声も少なくない。もちろん、地上波テレビの多くは相変わらず感動ポルノ一色の礼賛報道に終始しているが、世は多様メディアの時代であるから、一部の雑誌やネット媒体では「投手の酷使」「熱中症の危険」「過密な大会日程」など、高校野球につきまとう恒常的な問題についての批判が巻き起こっている。要するに、高校野球は玉砕覚悟の残酷ショーだから輝きを放つのだと理解しつつも、その大衆心理は無責任だと切り捨て、選手ファーストに則った改革を求めているわけだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…