著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

ラグビーW杯日本代表メンバーに見る多様性尊重の具現化

公開日: 更新日:

 ラグビーW杯は日本代表の快進撃のおかげで空前の盛り上がりを見せている。大会直前までの静けさを心配していた私を嘲笑うかのようだ。しかし、冷静に日本代表メンバーを見てみると31人中15人が海外出身で、そのうち7人は外国籍の選手である。それでも日本代表として日本のために戦うチームを、日本人は一丸となって必死に応援する。このラグビーの行き方に「スポーツで世界平和を構築する」というオリンピズムのヒントが包含されていると感じた。

 ラグビーの思考を敷衍すれば、自らが代表したい国を選び、自らが愛するスポーツを通じて、その国のために戦うという状態が生まれる。代表になりたいチームを自分の国籍にかかわらず自分が選び、そのチームの理念のために戦う状態が実現できれば、その時点で既に国境を超えた個人と個人のつながりが生まれる。

卓球のピンポン外交も

 実はこのような主義はラグビーだけのものではなく、例えば卓球も古くからそうである。1926年の国際卓球連盟(ITTF)創立以来、加盟は国単位ではなく、協会単位としている。一人一人の選手が集まってつくった協会が、ある地域の卓球活動を統括していれば、その地域が国境を超えてもいいし、国を分けてもいいことになっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主