ラグビーW杯日本代表メンバーに見る多様性尊重の具現化
つまり、私が私の卓球活動に賛同してくれる人々と○△卓球協会をつくって、その活動がITTFに認められれば、加盟団体となれるのである。そしてこの思考のおかげで1971年、当時まだ国際オリンピック委員会(IOC)に承認されていなかった中華人民共和国チームが国交のない日本の名古屋での世界選手権に出場できた。その結果、ピンポン外交が実現し、米中国交回復につなげられたのである。
一方、オリンピズムはナショナリズムを凌駕する思想だが、ナショナリズムを前提にせざるを得ない。日本代表選手団は、日本オリンピック委員会(JOC)という日本国を地域としてオリンピック運動を統括する団体が構成する。その代表選手団に自己投影できる人々、すなわち多くの場合、日本人がその代表団を応援する。それは純粋な同族意識の高揚であり、大会が盛り上がる要素であるが、一方でその底流にある国威発揚などのナショナリズムへの傾倒を常に警戒しなければならない。
五輪代表団がラグビーのように多国籍の選手で構成されるようになれば、その時こそ国家を超えた選手団が登場することになるのではないか? その選手団は代表する国や地域の伝統と文化を尊重するとともに、他の選手団の伝統と文化も尊重するであろう。