著者のコラム一覧
田原紘プロゴルファー

1942年、東京都生まれ。伊藤忠自動車に入社後、30歳でプロに転向。79年KBCオーガスタ2位。96年全豪シニアオープン優勝。97年欧州シニアツアー出場資格獲得、99年東北プロシニアオープン優勝。本紙連載を書籍化した「図解・絶対感覚ゴルフ」ほか、著書は累計200万部超。ゴルフレッスンの神様と称される

ピッチ派かランニング派 得意なアプローチスタイルをもつ

公開日: 更新日:

 アプローチの打ち方には大きく分けて2通りのタイプがある。

 転がしを主体とするランニング派と、上げて寄せるピッチ派である。

 どちらが正しいアプローチなのか、と聞かれても正解はない。確率を重視するならランニングアプローチだ。ただピン近くを狙うピッチングアプローチよりも許容範囲は狭くなる。グリーン形状や落としどころの状況によってピンに寄った、カップに入ったはクラブ選択、判断力が間違っていなかったときに限られるからだ。

 しかも、アプローチのクラブ選択には好き好きがある。グリーンそばからサンドウエッジ一辺倒では、距離に応じて8I、9Iと番手を変えられるランニングアプローチより確率は悪くなるばかりだ。

 私はミスしないという安心感から、ランニングアプローチが好きだ。ところが、ピッチ派のボールを上げることが得意な人は「上げてポンと落とす」方が、ピンまでの途中の計算や状況判断をしなくて済むから楽だという。この違いは、プレーヤーの性格とプレースタイルの問題である。昔と違い、最近のゴルフ場はワングリーンが主流になり、面積も広くなった。グリーンを外した時には40~50ヤードのアプローチもザラである。奥行きのある3段グリーンなら起伏もうねりも大きくなる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…