著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「岡田メソッド」の本質は「考える力と状況判断力」にある

公開日: 更新日:

 2019年11月に日本代表はベネズエラ相手に1-4で敗れ、2020年1月にタイで開催されたU-23(23歳以下)アジア選手権ではグループリーグで敗退した。選手たちが、ベンチの森保監督からの指示を求めている姿勢に「監督にどうすると聞くのではなく、やってるのはお前らだろう」と苦言を呈した。

 面白いエピソードとしては、中国サッカー・スーパーリーグの杭州緑城の監督を務めていたときの話として、「中国人は失点すると靴ひもを結び直す。失点はオレのせいじゃないとアピールするのが狙い」と話して会場を笑わせた。

■高校選手権16強・今治東高の選手から出た言葉

 さて、岡田メソッドとは何なのか? 

「自立した選手の育成」を狙って「16歳までに系統立ててロジカルに指導」することにある。

 日本経済新聞のデジタル版によると「メソッドの中身を本にする気などまったくなかった。指導法はコーチその人に身につくものであり、マスターしたコーチが外に出て行って、広めてくれればいいと思っていた。この本を出したことで岡田メソッドが完成したとか、この本に書いてあることは絶対に正しい、とはつゆほども思っていない。メソッドというものは日々ブラッシュアップされ、更新されるものだから。原則には不易な部分もあるけれど、チームとして目指すスタイル、プレーモデルが違えば、原則にも違いがあって当然。本に書かれた内容を金科玉条のように扱わず、むしろ私の想像を超えた形で変化していくことは大いに期待しているところでもある」と出版の理由を述べている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に