プロ野球は6月開幕濃厚 OBが語る「無観客試合かく戦えり」

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、6月以降の開幕を目指すプロ野球。すでに開幕している台湾、韓国同様、「無観客」で滑り出すことが濃厚だ。無観客による公式戦は史上初。戦い方、心得はあるのか。「大観衆」と「閑古鳥」の両方を知る球界OBに聞いた。

■あえて登板直前までダッシュ(門倉健二氏)

 まずは中日の門倉健二軍投手コーチだ。門倉コーチは現役時代、中日、近鉄、横浜巨人、カブス、韓国SK、韓国サムスンの日米韓の7球団を渡り歩き、巨人時代やパ・リーグの二軍戦、米国マイナーリーグのオープン戦など、大観衆と数少ない観衆、ほぼ無観客状態のマウンドの両方を経験している。

「僕の場合、お客さんがいればいるほど、緊張感が増して、集中力が高まる方でした。そんな大観衆の中で自分のパフォーマンスを披露するのがプロの喜びだと思います。無観客での公式戦となると、やはり『気』の入り方が変わってくるかもしれません。球場が賑やかだと、余計なことを考えないで投げられますが、静まり返っていると興奮しないので、変に冷静になり過ぎてしまう。いろいろなことを考えちゃうんじゃないでしょうか」

 観客がいないメリットはあるのか。門倉コーチが続ける。

「あまり一軍経験のない若手や新人などの場合、球場の雰囲気にのまれることはないので、冷静に自分の力を発揮できるかもしれません。投手は静かなブルペンで投球練習をして肩をつくり、試合開始になると大観衆の前に飛び出していく。何万人もの声援が下っ腹に響くので、経験の浅い投手は、大抵これにやられます。二軍のコーチをやっている関係で、若い投手を見て感じるのは、ブルペンであんなにいい球を投げられるのに、いざ試合が始まると、まるで別人になってしまう。自分の球が投げられない投手が多いこと。マウンドで雰囲気にのまれてしまうんですね。ただ、無観客なら、そういうケースが減るかもしれません」

 自身はどうだったのか。

「僕はセの中日からパの近鉄に移籍した時に感じましたね。近鉄の二軍戦で投げた時です。お客さんが100人弱の試合もありましたから、いかに緊張感や集中力を保つかをいつも考えていました。あえて登板直前までダッシュを繰り返したり、ブルペンで全力投球を多めにして、呼吸が荒くなった状態でマウンドに上がったり。二軍戦なら、ある程度は抑えられる自信があったし、結果より、いかに一軍の試合に近い状態で投げられるかを考えていました。今は二軍コーチの立場として『一軍の試合のつもりで緊張感を持って投げなさい』と若い投手には伝えています」

■満員なら球速が5キロアップ(高橋善正氏)

 パの東映(現日本ハム)時代に完全試合を達成し、セの巨人へ移籍。その後、巨人などで投手コーチを務めた評論家の高橋善正氏はこう言う。

「スタンドが満員だと、アドレナリンが出て実力以上のものを発揮できることがある。投手が興奮状態でマウンドに行くと、球速が5キロほどアップするなんてことがよくある。打者ならスイングに気持ちが乗り、数メートル飛距離が伸びることもある。これが本塁打か外野手に捕球されるかという差になるかもしれない。ファンの声援は、それだけ選手を後押ししてくれます」

 ただ、今季は開幕できるか断念するかというギリギリの状況だ。

「今年に限っては、たとえ無観客でも選手たちは『やっと野球ができる』という高揚感を持って臨めるはず。問題は何カ月か経ってマンネリ化した頃です。それでも無観客が続くようなら、そこからは本当の実力者とそうでない選手の差がはっきり分かれることになる。今のように、自主トレしかできない異例の準備期間の影響と、観客がいないことで集中力を欠く選手が増えて、故障者が続出するかもしれない。スタンドに誰もいなくても、いかに開幕の頃のモチベーションを保ち続けてプレーできるかがカギになります」(高橋氏)

 コロナ禍が終息した後は、たとえ球場に入れなくても、テレビで視聴するファンが増えるという見方もある。

 前出の門倉コーチは「テレビで見るファンは『音』を楽しんでほしいですね。投球を受けるキャッチャーミットの音が聞こえれば、プロの投手がいかに凄い球を投げているか分かります。打球の音や野手の声。ベンチのヤジなんかもテレビを通じて聞こえるでしょう。今年はヤジが丸聞こえ。そうなると、あの時のようなことが起こるかもしれません」と指摘する試合がある。

 2001年、ヤクルト7点リードの九回表に“事件”は起きた。2死三塁から遊ゴロを放ったヤクルトの投手・藤井秀悟(2年目)が、全力疾走で一塁を駆け抜け、巨人ベンチから「この展開でそこまでするのか!」と痛烈なヤジを浴びせられ、泣いてしまった試合だ。

 動揺した藤井は、九回裏のマウンドでガタガタに崩れ、マウンドを降りた。

「藤井はかわいそうでしたが、僕も相手のヤジにイラッとして自分のペースを乱したことがあります。今年はよく聞こえるヤジに投手が動揺して崩れるケースが増えるのではないか。お客さんがいなくても、そういう意味ではメンタルが重要になります」(門倉氏)

 結果を出せるのは、たとえアドレナリンが出なくても、集中力を維持できる「本当の実力者」。あるいは、実力はあっても、これまではスタンドの雰囲気にのまれ、なかなか地力が発揮できなかった「小心者の実力者」。今季はこの2タイプの選手が、目立つことになりそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  2. 2

    センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希の肩肘悪化いよいよ加速…2試合連続KOで米メディア一転酷評、球速6キロ減の裏側

  4. 4

    PL学園から青学大へのスポ薦「まさかの不合格」の裏に井口資仁の存在…入学できると信じていたが

  5. 5

    阪神・佐藤輝明「打順降格・スタメン落ち」のXデー…藤川監督は「チャンスを与えても見切りが早い」

  1. 6

    ソフトB近藤健介離脱で迫られる「取扱注意」ベテラン2人の起用法…小久保監督は若手育成「撤回宣言」

  2. 7

    巨人・坂本勇人2.4億円申告漏れ「けつあな確定申告」トレンド入り…醜聞連発でいよいよ監督手形に致命傷

  3. 8

    「負けろ」と願った自分を恥じたほどチームは “打倒キューバ” で一丸、完全燃焼できた

  4. 9

    巨人・坂本勇人は「最悪の状態」…他球団からも心配される深刻打撃不振の哀れ

  5. 10

    佐々木朗希よ…せめてあと1年、吉井監督の下で準備期間を過ごせなかったのか。メジャーはそんなに甘くない

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情