著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人のキャンプ“時差集合”は無意味な日本流を見直す契機に

公開日: 更新日:

 素晴らしい試みだと素直に評価したい。

 巨人が来春のキャンプで「時差集合」を導入するというのだ。

 プロ野球の「お正月」といわれる2月1日のキャンプインを見直し、ベテランや外国人を中心とした一部選手は6日にキャンプ地に集合。1月後半から行っていた宮崎での合同自主トレも中止にすると決めた。

 実績や年齢が違えば、目標も課題も違うはずの選手たちが一斉に練習を始めて、同じメニューをこなす日本のキャンプには常々、疑問を抱いてきた。メジャーでは投手と野手で集合日が違うのが当たり前。全員が合流したら、1週間もしないうちに実戦練習が始まる。それに備えて、オフの間からおのおのが自主的にトレーニングを積む。日本のように朝から「イッチ、ニイ、サン、シー」と全員が声と足を揃えてランニングするようなことはない。

 これが、プロの練習というものだ。

 そこで、1998年に横浜ベイスターズの監督に就任した際、春のキャンプの練習を短期集中型に変えた。朝10時から始めた全体練習は、13時半には終了。実質、3時間程度で私も宿舎に引き揚げた。コーチから強制する特打や特守といったメニューも禁止。その代わり、コーチには「選手の方から希望してきたら、居残りでも夜間でも、相手の気が済むまで付き合ってやって欲しい」と伝えた。選手の自主性に任せたわけだが、サボるような選手はいなかった。暗くなってもこうこうと明かりのついた室内練習場から聞こえてくる打球音を耳にし、施設内にあった宿舎の自室でほくそ笑んだことを思い出す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ