阪神16年ぶりVへ次なる一手 「勝利の方程式」へ中継ぎ補強

公開日: 更新日:

 16日に行われた阪急阪神ホールディングスの株主総会は、阪神関連の質問がゼロという異例の形で終わった。

 交流戦は11勝7敗で4年ぶりに勝ち越し。通算39勝19敗2分けとし、2位巨人とのゲーム差は7に開いた。2005年以来、16年ぶりの優勝に向けて、株主もここまでの戦いぶりを“支持”しているのだろう。

 そんな中、阪神周辺では、「これで中継ぎが強化されれば、独走ムードが加速する」との声がある。チーム防御率はリーグ2位の3.28を誇り、先発投手は青柳、西勇ら6人が揃う一方で、「勝利の方程式」の確立が急務となっている。抑えのスアレスは盤石だが、開幕から八回を任されていた岩崎が交流戦で3敗を喫し、疲労を考慮され二軍落ち。18日の巨人戦から一軍復帰するものの、岩崎の状態次第では藤浪、岩貞、馬場で終盤をやりくりしなければならない。

高山か中谷のトレード

「二軍でくすぶっている高山や中谷を放出し、中継ぎ投手を補強。ブルペンに厚みを持たせるのも手です」

 とは、阪神OB。

「外野はサンズ、近本、佐藤輝で固定され、糸井、陽川、ロハスが控えている。高山も中谷も、あくまで故障者が出た時の『保険』のような存在になっている。2人は実績もあるし、外野手を欲しがっている球団はいくつかある。投手は何人いてもいいし、昨年と今年のロッテは優勝するためにシーズン中に積極補強しているように、フロントの後方支援がチームを押し上げるケースも少なくありません」

 阪神は2000年以降、03年、05年と2度優勝しているが、リリーフ陣は強固だった。03年はシーズン途中に助っ人のリガンを獲得し、金沢、安藤、吉野、ウィリアムスがフル回転した。05年もウィリアムス、藤川、久保田による「JFK」トリオの大活躍が優勝の原動力となった。

 近年のセ・パの優勝チームを見ても、18年、19年に超のつく強力打線をバックに2連覇した西武を除けば、いずれのチームも勝ちパターンのリリーフ投手が充実していた。

 備えあれば憂いなし。少々の犠牲を払ってでも、首位を独走している今こそ、リリーフ強化の一手を打つべきではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード