高校野球「夏の地方大会」で番狂わせ続出…強豪や春の王者が初戦で消えるカラクリ
大阪桐蔭「連勝ストップ」でむしろ喜んだ理由
春夏甲子園で歴代最多の68勝を挙げた智弁和歌山名誉監督の高嶋仁氏もこう言う。
「春に優勝したことによる慢心や達成感というのは確かにあります。私が監督をしていた頃は、センバツに出た後は必ず、チームを壊してつくり直していました。レギュラーも補欠も全員ひっくるめて、体力づくりからやらせる。そこで残れた選手をレギュラーにする。たとえ、もともとレギュラーだった子が練習についてこれなくなっても、置いていく。そうやって危機感を与えなきゃいけなかった」
高嶋氏は今年5月、智弁和歌山が近畿大会決勝で今春センバツ優勝校の大阪桐蔭を撃破した日に、敵将の西谷監督と会話を交わした。大阪桐蔭は当時、公式戦29連勝と他校を圧倒していたが、西谷監督は「早いとこ負けなきゃいけないんですよ」と話していたという。高嶋氏が続ける。
「勝ち続けるのは悪いことではありませんが選手は慢心しがち。それが肝心な場面で出てしまい足をすくわれてしまう。春季近畿大会の決勝戦のあと、大阪桐蔭の選手は悔しがっていましたけど、西谷監督は内心喜んでいたと思います。負けることによって、もう一度気が引き締まり、選手にも『クソ!』という気持ちが生まれますからね」
コロナ禍の影響を指摘する声もある。高校野球に詳しいスポーツライターの美山和也氏は先日、日刊ゲンダイで「今年の高校3年生はコロナ初年度の20年に入学した世代。コロナ前と比べて球児の練習量は半減していると言っても過言ではありません」と指摘した。前出の田尻氏もこう話す。
■コロナ禍で練習・実戦の機会減
「全体的な選手レベルの低下を指摘する声はあります。各地で選手をトレーニング指導している方の話によれば、夏前に計測した高校3年生の体力などの数値が、例年の高校2年生の秋ごろのレベルにしか達していなかったそうです。コロナ禍によって体づくりができず、実戦、練習の機会が減った影響だと考えられます」
前出の高嶋氏も、「コロナの影響はあるでしょう」と、こう続ける。
「今年のセンバツの前には、和歌山県の方から『県外への遠征禁止。練習は学校が休みの日でも午前の3時間のみ』とお達しがあった。こうなると、普段から練習試合をバリバリやる強豪校と、そうでない学校の差が縮まる。その分、番狂わせが起きやすいかもしれません」
今夏の甲子園もスリリングな展開になりそうな気配だ。